2014年11月30日日曜日

進捗(11月30日)

・ビデオ 565〜568

・対訳 秀丸で250まで、Tradosで36%まで

・化学のドレミファ(4)50%まで

・約10時間

10時間やっていても、調べたり考えたりしながら対訳を取って、ビデオも見て、関連資料の印刷、素読もしていると、あっという間。他の対訳も取りたいし、調べ物もしたいし…となるけど、何が必要で何が必要でないか、講座内でも棚卸しする必要がありますね。

師走も駆け抜けることになりそう。

〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(4)読了
・ビデオ3本
・対訳、秀丸で最後まで


進捗(11月29日)

・ビデオ 562〜564

・対訳:秀丸で180まで/Tradosに組み込んだのは10→19%

長い明細書の対訳を取ると必然と時間がかかるから、もう少し短めのものを多く読んでいきたい。

まだ明細書は10件読めていないけれど、明細書毎に文章の癖があるというか…。固めの和訳だったり、文系がやったのか?という、結構ふわふわしたものがあったり。
今見ている訳も、素読した時は何とも思わなかったけれど、英文と比較してみると細かいところで訳抜けがあったり、言葉を端折ったりしていて、個人的に「これはあかんやろ」と思う。(ぱっと見しっかりしている対訳だと思っていたので、げんなり…)

この明細書は高分子フィルムの成形方法に関するものなのだけれど、押出機の各部名称で分からないところがあるので、次は押出機に関する明細書やリチウムイオン電池の明細書を読みたい。

・化学のドレミファ(3)終了

・約10時間

〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(4)半分読む
・ビデオ3本
・対訳、秀丸で250まで


2014年11月29日土曜日

進捗(11月28日)

・ビデオ 559〜561

・W-01-02 対訳
→秀丸で確認、調査、吟味をした後、一日でやった分をTradosにコピペで移し替えるのが合っていると思った。秀丸の方が文章を向き合えるのと、Tradosでの操作を最低限に抑えることができる。

秀丸で0075まで、Tradosで請求項まで(0→10%)

いろいろ調べるのも楽しいけれど、やっぱりTradosで進捗が分かるとか、メモリ(MT)が増えるとか、数値の進捗がないとしんどい。

・化学のドレミファ(3)50%

・約9時間30分。

〜〜〜〜〜

明日は
・化学のドレミファ(3)読破
・対訳、秀丸で200番まで行く。
・ビデオ3本
する。


2014年11月28日金曜日

進捗(11月27日)

・ビデオ 547、549〜558

・対訳 Z01-02 請求項12、13まで(約30分)

・約7時間半




2014年11月26日水曜日

進捗(11月26日)

・ビデオ 532〜545、575

・W01-02 秀丸で対訳を取り始める(Tradosが何度もフリーズするため)
→日英比較しながら、調べながら進めているけど、自分で文章を考えて打ち込むわけじゃないので、あまりのめり込まない。あとは、訳文で端折っているところがあったりして、それが許容範囲なのかどうかがわからない(自分が翻訳すると、この訳は作れないと感じる)。

そういう意味ではTradosを使って訳文作りをするほうがいいのだろうけど、肝心のTradosがへたっている…。

・約10時間30分


進捗(11月25日)

・ビデオ 521、523〜529、531

・対訳Z01-01 87%→88%

・対訳Z01-02 Trados上に準備

・約8時間30分


2014年11月25日火曜日

進捗(11月24日)

・ビデオ 510〜512、514、516〜520

約4時間



2014年11月23日日曜日

進捗(11月23日)

・動画 506、508

・資料の素読。

約1時間半。





進捗(11月22日)

・ビデオ 502〜505

・GoogleDriveに上げた資料を読む

・約3時間。



2014年11月21日金曜日

進捗(11月21日)

・ビデオ 490〜494、497、500、501

・ネットで調べた、使えそうな資料をiPadからGoogleドライブで読む。

・約4時間




進捗(11月20日)

・ビデオ 478〜486

・Z01-02の明細書(日・英)を一通り素読→明細書内で述べられていることの殆どが01と同じことでびっくり。記述の順番も似ていて、同じ分野の明細書を読む必要はこのあたりにあるんだな、と思った。ざっとしか読んでいないけど、思った程抵抗はなかった。

対訳を取ることを考えなかったら1日一件のペースで読めることに気づいたので、量と質をどのように揃えるかが肝になりそう。

一週間程Tradosをいじれないので、ビデオの消化を中心に行う予定。

・約7時間


2014年11月19日水曜日

レバレッジ特許翻訳講座の受講から二ヶ月が経ちました。

講座を受け始めて今日で二ヶ月が経ちました。

この二ヶ月でしたこと。

・Xシリーズ通読

・Yシリーズを一部消化(01、03)

・対訳取り(ビデオ内のもの、自分で調べたもの、テキスト)を6件
(10月から取り始め、ほぼ一週間に1本ペース)

・ビデオ約500本消化(殆どのものは高速で見ながら、必要に応じてスロー再生、メモ、資料印刷、検索方法をなぞる、など)


先月はスケジュールの関係で時間をあまり取れていませんでしたが、今月はある程度時間を投入して、特許明細書がどのようなもので、どんな内容が書かれているのか、ぼんやりと分かってきました。(あとは数を圧倒的にこなす中で分かってくる部分が多いんだろうな、と分かってきました)

受講当時はとんちんかんな質問をしていましたが、徐々に、自分なりに考えて、寝かせてまた考えることが多くなりました。(長らく放置して、別の機会にひっかかることもあります)

興味のある分野が2、3出てきたので、今後はその分野の明細書を読むことと、ビデオの消化に注力をしていきます。

講座内で言われているように、テキストだけでもビデオだけでも駄目、ということも分かってきました。自分が明細書を読む中でひっかかったことがたまたまみていたビデオで触れられているなど、前に進む中でひっかかりが繋がってくるのではないのか、そしてそうするには、とにかく前に進むことを止めてはいけません。

必要とされる知識の深さ、広さについては見切りがまだまだできていませんが、これも数をこなすしかないのだろうと思います。

年度の変わり目にはトライアルを受け始めて仕事を取りたいので、それに向けて必要なことを考えてやっていきます。

幸い、明細書を読みながらあれこれ考え、調べる時が一番没頭しています。

ただ、集中力が続かないタイプなので、どのようにスケジュールを組み立てるかが課題だと思っています。

今まで明細書を読んできて、苦手な部分は「質量%」や「当量」など、物質の含有量や重量に関する考え方、訳し方だと気づきました。

化学については高校時代に履修していたこともありそれほど抵抗がないため、物理系の考え方や単位に抵抗をなくしていくことを意識して明細書を読もうと思います。

その他の課題としては、Trados2014がフリーズすることが多いことですが、ここで時間を無駄にすることが多いため、今後は秀丸に再度シフトをして、Multitermとメモリ構築も視野に入れて対訳を取る予定です。

あとは、別の受講生がブログで書かれていた用語登録にも、年内に取組みたいです(年末予定)。




進捗(11月19日)

・Z01-01 対訳90%まで

・ビデオ 466〜478

・物理の散歩道2の続きを読む。

・約8時間

・今Trados2014で対訳を取っているが、フリーズや、原文編集→コピー→セル分割をすると、ほぼ逐一ファイルの冒頭に戻ってしまい、効率が相当悪い。

秀丸で対訳を取ってメモリに吸い上げる方法を考えて、最初はTrados内で案件を設定して英日を対比させないとできないと思っていたが、メモリは別ファイルからインポートできる。どの拡張子をインポートできるのか?今Tradosが手元になく、スケジュールの関係で1週間程Tradosを入れたパソコンに触れられないので、メモとして残しておく。

これもExcelで吸い上げられるのか?







進捗(11月18日)

・ビデオ 459〜465、619、622、626、796

・Z01-01 85%まで。明日、残りを全部訳し終える。

→公開訳文を参照しているけれど、そこで使われている表現が合っているのかが分からない時がある。圧倒的に特許明細書や分野の表現に慣れていないので、これが終わったらZ01-02を、対訳取りで進めてみることにする。

・Z01-02の準備(前処理)→秀丸で前処理のスキームを確立しないと、ここで時間が取られることが分かる。次回からマクロを組んでみる。


☆「ポリプロピレンとして実施例4と同じプロピレンホモポリマーを用いたこと、ならびにポリオレフィン組成物がUHMWPEを0.6質量%、HDPEを29.4質量%、およびPPを70質量%を含むことを除いて、実施例1と同様に、ポリオレフィン微多孔膜を作製した。」


ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーからしか重合されないのでは?と勝手に思っていたが、調べてみるとホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーの三種類があるらしい。

ポリマー=複数のモノマーの重合体、だけれど、「プロピレン」という言葉にひきずられてプロピレンでしか構成されていないと勘違いしていたのだと思う。ポリマーの主要構成要素がプロピレンだということか。

→講座を受講し始めたときにざっくりと調べたけど、たぶん忘れていたんだと思う。少しだけ深まったと思って先に進む。

・約6時間30分




ーーーーーー
残っているビデオ

466〜486


490〜494


497


500〜506


508


510〜512


514


516〜521


523〜529


531〜547


549〜575


577〜585


587〜595


597〜601


604〜606


609〜614


617、618


621


623〜625


627〜662


664、665


667〜669


671〜711


713〜760


763〜795


797〜825


827〜829


832


834〜839


842~845


847


849〜853



856〜858

860、861

863〜866

868〜

2014年11月18日火曜日

進捗(11月17日)

・ビデオ 450〜458

・対訳Z01-01 75%まで 

分離装置が出てきたり、膜形成の機械が出てきたり…。少しずつ、この分野での明細書が何を言っているのか分かってきた。ただ、「〇〇だから△△(という特徴を有する)」という部分は、まだ理屈まで分からない。(含有量の大小が別の性質となぜ結びつくのか、厳密に理解できていないと思う)

ただ、これについてはいろんな明細書を読んで行くうちに少しずつ傾向が分かるのかなと思うので、今はいろいろ調べつつ前に進むことにする。

・約10時間30分





2014年11月16日日曜日

進捗(11月16日)

・ビデオ 435、436、438〜449

今日は外出の用があったので、予定の間にビデオを消化。

今翻訳をしている明細書に関する分野の他の明細書を日英複数用意して、出先でもチェックするように今後はする。

・約6時間半。





2014年11月15日土曜日

進捗(11月15日)

・ビデオ 428〜431、433、434、437

・対訳 Z01-01 61%まで
→相変わらず遅々として進まないけれど、半分越えたらほっとする。

わからない言葉は逐一調べているけれど、以前よりキーワードを複数入れて検索するのが少しずつできるようになってきたと思う(今やっている分野だけだろうけど)。

自分で訳を作ってみて対訳と比べてみる、ということをしているけど、時々言葉が違っていたり、明らかな誤訳が見られる。自分はまだまだスピードが遅いし結果が出ていないから何も言えないけど、絶対にこれらを越える。明らかな誤訳のある文章が公開されているのを見てたら腹立ってきた。

・関係する資料の読み込み。

・約8時間。(急な気温の変化で鼻水が止まらず、日中少し寝てた。)






進捗(11月14日)

・ビデオ 422、423、425〜427

・対訳 約50%まで

・約5時間




ーーーーーー
残っているビデオ

428〜431

433〜486

490〜494

497

500〜506

508

510〜512

514

516〜521

523〜529

531〜547

549〜575

577〜585

587〜595

597〜601

604〜606

609〜614

617〜619

621〜662

664、665

667〜669

671〜711

713〜760

763〜825

827〜829

832

834〜839

842~845

847

849〜853

856〜858

860、861

863〜866

868〜

2014年11月13日木曜日

進捗(11月13日)

・ビデオ 415、418〜421

・対訳Z01 →補正がかかっているのか、対応をしている部分が少ないので自力で訳してみることに。面白い。40%まで。

・約6時間。






2014年11月12日水曜日

進捗(11月12日)

・ビデオ 408、409、411〜414、432

・Zシリーズ01、一つ目の対訳取り(15%)
→こちらのほうが流れも分かるし具体的なのでのめり込める。

・約8時間。





2014年11月11日火曜日

進捗(11月11日)

・ビデオ 403、405〜407、410、416、424、495、496、498

・Y02-01 約75%→単純作業で逆に大変。Yは全部やらずにZに進んだ方がいいのかも。

・約9時間

時間を割いているわりに進んでいる感じがしない。やり方が悪いのか、それともこれがプラトーなのか。



2014年11月10日月曜日

進捗(11月10日)

・ビデオ 396〜402、607、615、616、620

・対訳Y03終わり→教材で対比していない箇所が多かったので、対訳を取れる箇所のみ全部やった。Y02の一つ目に移行。

・対訳取りの間に調べた資料の印刷、ファイリング。

・求人情報の検索→どんな会社がどんな内容で出しているのかが分かって、どう動けばいいのかが少しだけ具体的になった。

・約10時間



進捗(11月9日)

・ビデオ 393〜395

・対訳Y03 35%まで

・Xシリーズ、21以降を通読、必要なソフトをDLして使ってみる。

・約4時間30分



2014年11月8日土曜日

進捗(11月8日)

・ビデオ 381、390、392、712、862、863、867

・対訳Y01終わり→見返し、Y03にとりかかる。
Tradosがフリーズすることが多く、なんとかしないといけない…パソコンのスペックの問題?時間をかける割に進まないのが辛い。こまめに保存はしているが。

・Xシリーズの残りのテキスト印刷。レーザープリンターを使ってからサクサク。

・各種めぼしい資料の印刷、素読。

・約9時間半。



進捗(11月7日)

・ビデオ 383〜387、389、391、404、509、513、515、522、530、548

・対訳 69%
→対訳を見ていると、分からない単語、技術思想も多いけれど、それと同じくらいに「てにおは」や「配合、処方」などの個々の言葉についても反応してしまう。もっと文章に触れて、ツボを押さえられるようになりたい。

・約8時間






2014年11月6日木曜日

進捗(11月6日)

・ビデオ 368、369、372、373、375、379、586
→368は途中から画面が止まって何も聞こえなかった。

・Y01の対訳取り(Trados2014で約50%)→語感でひっかかるところが多い。もう少しスピードを上げたい。

・約7時間
〜〜〜〜〜
明日やること
・ビデオ10本以上

・Y01対訳(70%まで)


2014年11月5日水曜日

進捗(11月5日)

・ビデオ 362、363、365、366

・取り終わった対訳の要約、見返し

・Y01(テキスト部分最後まで)

・約5時間30分


2014年11月4日火曜日

進捗(11月4日)

・ビデオ 355~361、370、371、380

・Dowの対訳取りは一度終了。明日は要約をするのと、分からずに飛ばしたところの再調査と質問。

・対訳は化学系だったけれど、出て来た言葉を調べていたらガスクロの装置と関連するサイトが出てきてびっくり。ざっとしか見ていないけれど、こういうところで繋がるんですね。

・約9時間

〜〜〜〜〜
明日やること
・対訳の見直し
・Yシリーズ1
・ビデオは残った時間で



2014年11月3日月曜日

進捗(11月3日)

・ビデオ 343~346、350~353、364、374、376~378、487
⇒2.5倍速で見ると、実時間の経過が遅い…。

・せっせと対訳取り。

・X15終了。

・化学のドレミファ(2)読了。

・約11時間

秀丸とTradosを使い分けて対訳を取り始めて、一気にのめり込んだ。分からない部分も多いけど、楽しいし面白い。

・民法案内をネットで購入。

新品価格
¥1,944から
(2014/11/3 23:54時点)


・レーザープリンターとスタンドを購入。
新品価格
¥14,800から
(2014/11/3 23:55時点)


新品価格
¥11,500から
(2014/11/3 23:56時点)

〜〜〜〜〜〜
明日やること
・対訳取りを終える→一度Yシリーズのテキストを確認する。
・ビデオ10本以上
・スタンドが届く筈なので、その組み立て。


2014年11月2日日曜日

進捗(11月2日)

・対訳取り(Dow接着剤)→秀丸で確認した後、Tradosに組み込み。分からない単語を調べて自分なりに修正。その中で動画も検索して調査。さくさくとはまだ進まないけど、知識が増えたり、繋がりが徐々に分かってきて対訳を取る(取りながら勉強ができる)のが楽しくなってきた。

・X15のマクロの操作→簡単に動かしてみる。ゆらぎの修正はまだ。

・化学のドレミファ(2)を3/5読了。

・クラウドでの質問の確認(ビデオ見直しつつ)→理解できた。気持ちいい。

・ビデオは見れず。

・約4時間半→圧倒的に時間が少ない。これはあかん。

〜〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ読み終える
・対訳取りを進める
・ビデオ10本
・X15のゆらぎの部分


2014年11月1日土曜日

進捗(11月1日)

・ビデオ 331〜338、348、354、488、489

・約4時間半

〜〜〜〜〜〜
明日やること
・化学のドレミファ(3)を前半半分読む
・クラウドで質問したところの見直し
・ビデオ10本
・Xテキストのマクロの概読、操作
・接着剤明細書の対訳取り